歯周病治療

歯周病、それは通称「Silent Disease」。
知らない間に静かに進行する病気です。
怖く聞こえますが、心配ありません。
必要なのは、2つ。
治したいという強い想い!(患者さん)
治せる歯科医院!!(ピースデンタル)

知っていただきたい基礎知識

まず歯周病とは何かご存知ですか?

痛みが無いと言う事で、数年間歯科にかからない方は大変多くいらっしゃいます。普通は痛みや違和感を覚えてから覚悟を決めて来院されると思います。もしあなたの歯磨きの仕方に大きな問題がある状態で数年間歯科を受診してないと、その数年間にどのような変化が口腔内に生じるでしょうか?

ほとんどの方が大切な歯を失う要因として虫歯を連想されると思いますが、むし歯は宿主、細菌、時間、糖質摂取等の因子が全て揃うと発症し”歯そのもの”が破壊される病気ですが、歯周病は細菌性バイオフィルム、宿主生体防御機構の低下、生活習慣、時間など、これらのいくつかの因子が揃うだけで発症する”歯を支えている周りの組織(歯周組織)”に起こる病気です。むし歯と同等以上に歯周病(歯槽膿漏)で歯を失ってしまう方が多いのです。

とくに30歳代後半から歯周病によって歯を失うリスクが高まり、ご自分では気づかない軽い症状を含めると、40歳以上の成人のうち、80%が歯周病にかかっているといわれ、歯周病は歯を失う最大原因となっています。

歯周病には歯肉に限局した炎症の歯肉炎、歯肉を超えて骨や他の組織にダメージが加わりだした状態の歯周炎があり、歯肉炎と歯周炎を総称し歯周病といいます。

少し詳しく。歯周組織って何??

歯周組織は歯肉(歯ぐき)歯槽骨(歯を支える骨組織)、歯根を覆うセメント質、セメント質に覆われた歯根と歯槽骨をつなぐ歯根膜(歯と歯槽骨の間にあるクッション的役割をもつ)からなり、歯を正しい位置にしっかり付着固定するための強固な構造を備えています。歯磨きが不十分で、歯と歯肉の境目に細菌が住み着いて歯垢(プラーク)が溜まると、そこに炎症が引き起こされ、歯周組織が破壊されます。

歯周病が進行するとどうなるか?

はじめは自覚症状がなく、鏡で見ても気づきませんが、そのうち歯肉が赤くなり出血したり、腫れたりします。この状態を歯肉炎といいます。

更に炎症が歯肉の内部に進行すると、歯根膜や歯槽骨が破壊され、歯を固定する力がだんだん弱くなります。これが歯周炎です。

その結果、歯と歯の隙間が広くなったり、歯があらぬ方向に動き出し、出っ歯になったりもします。この状態のまま放置してしまうと、ついには歯を失うことになってしまうのです。歯を失うという事は、歯の周りの骨が大きく喪失し、顔の表情にも大きな変化をもたらします。更に、最近ではその病原菌が脳梗塞、心内膜炎、糖尿病、などの原因の1つであるという研究結果がだされ、口の中だけでなく全身的な問題としても懸念されています。

歯周病と全身疾患には関係性があります!

歯周病は細菌による感染症ですが、生活習慣病でもあります。タバコやストレスなど歯周病を悪化させる因子は様々ですが直接の原因となるのは細菌です。歯周病は、口の中だけの病気ではなく、全身にも影響があり、また全身が歯周病にも影響があると言われます。

例えば、糖尿病、心疾患、肺炎、低体重児出産、脳梗塞、アルツハイマー症などです。

心疾患

食生活や運動、ストレスなどの積み重ねが引き起こす生活習慣病の一つです。歯周病のある人は、無い人と比べて心疾患を発症するリスクが高いことが報告されています。ただ歯周病が重篤であればあるほど、その発症リスクは高くなるとも言われています。歯周病によって歯肉で産生された炎症物質が血流を介して心臓血管にも影響を及ぼすためと考えられています。

糖尿病

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。肺や気管は、咳をすることで異物が入らないように守ることができます。しかし、高齢になるとこれらの機能が衰えるため、食べ物などと一緒にお口の中の細菌を飲み込み、その際むせたりすると細菌が気管から肺の中へ入ることがあります。その結果、免疫力の衰えた高齢者では誤嚥性肺炎を発症してしまいます。特に、脳血管障害の見られる高齢者に多くみられます。誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病菌であると言われており、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要になります。

歯周病と喫煙の関係性

歯周病を予防するには、歯垢を歯ブラシや歯間ブラシを使って機械的に取り除くプラークコントロールが最も有効です。ところが近年このプラーク以外に重大なリスクファクター(危険因子)があることも明らかになってきました。それは喫煙です。喫煙は歯周病の二大危険因子のひとつで、喫煙と歯周病は密接に関連しています。

一般にタバコを吸う人は、吸わない人に比べ3倍も歯周病にかかりやすく、また2倍も多く歯を失っているという報告があります。また喫煙本数と比例して歯周病が重症化することも分かっています。ではどうしてタバコが歯周病を悪化させてしまうのでしょうか?

1)歯周病菌と戦う白血球の機能が低下してしまう。

2)歯肉に酸素や栄養を供給するのに大切な血管が、タバコのニコチンにより収縮してしまう。

3)歯肉を修復するために必要な線維芽細胞の働きが抑制される。

4)歯と歯肉の境目にある溝の中の酸素が不足し、酸素が大嫌いな歯周病菌にとって繁殖しやすい環境を作ってしまう。

歯周病治療の流れ

1.基本(精密)検査

口腔内写真撮影、レントゲン写真(必要に応じて細かなレントゲン10枚法を行います)、歯周ポケット検査などを行います。(初診時の流れに準じます)

2.基本治療

一番重要な事。それはやはり患者さんの毎日のブラッシングです。ご自身でのプラークコントロールが出来るようになるまでスタッフとともにトレーニングを行います。

それが出来るようになった後、SRPという治療を行っていきます。歯の根についた歯石を取り(スケーリング)、根の面をツルツルにしていきます(ルートプレーニング)。(多い方で6回位の通院が必要です)

3.評価

口の中全体の歯石取りが終わり、約1ヶ月~2ヶ月後に再度歯周ポケットの検査と歯石の取り残しがないかチェックします。

歯周ポケットが4mm以上ある部分については、再度SRPや一歩進んだ外科処置の必要性がでてきます。

4.外科処置

必要に応じて歯周外科治療、再生療法など先進的な治療を行います。

5.メインテナンス

歯周ポケットが3mm以下の場合や4mm以上でも病状が安定している場合は、メインテナンスへと移行します。